blog
SBC 歯周形成外科コース 受講 2回目

2022.11.21

こんにちは。歯科医師の金岡です。

先日3回に分けて行われる『SBC 歯周形成外科コース』の2回目を受講してきました。

第2回目となる今回はいよいよ本題である

結合組織移植術(CTG)と遊離歯肉移植術(FGG)

の具体的な方法と実践を学んできました。

 

 

そもそも、本セミナーのテーマとなる歯周形成外科とは??

 

歯ぐきの形を整え、見た目や歯の磨きやすさを改善させる治療方法です。

 

 

例えば

・歯茎が下がって冷たいものが滲みたり見た目が気になる箇所

 

・角化歯肉という硬い歯茎が足りずに歯ブラシがしづらく虫歯や歯周病が悪化しやすい箇所

こういった場合、歯周形成外科が適応できるかもしれません。

 

 

 

歯周形成外科の方法とは、簡単にいうと『歯茎の移植』です。

歯茎の足りない部分に別の場所から持ってきた歯茎を移植します。

 

別の場所とは上顎の口蓋という箇所です。

イラストの青い四角のように採取することもあります。

 

上顎の口蓋の歯茎は表層が上皮という硬い組織で覆われており、

その内側には結合組織という柔らかい組織があります。

 

 

結合組織移植術(CTG)では結合組織のみを、

遊離歯肉移植術(FGG)では上皮と結合組織を

採取してきて足りない部分に移植を行います。

 

 

 

 

セミナーでは豚顎を用いて歯周形成外科の実習を行いました。

東京タワーの近くの会場で行われたので、写真を一枚。

 

 

まずは1本の歯に対する結合組織移植術(CTG)から行いました。

歯茎が下がってしまっている場所を最初に切開して、

移植する歯茎を持ってきました。

 

もとの歯茎を持ち上げて、持ってきた移植片を含めて縫合します。

 

 

続いて、遊離歯肉移植術(FGG)では、

 

移植を行いたい部分をまず切り取って、

移植片を持ってきて縫い付けています。

 

 

今回の実習でもたくさんの先生から直接アドバイスをいただくことができ、大変勉強になりました。

 

 

歯周形成外科の適応かどうかを診断するためには精密な検査が必要です。

気になる方は詳細を説明致しますので、ぜひご相談ください。