blog
石井歯内療法研修会2日間セミナー

2023.03.31

桜の花が咲き始めたのに、雨続きでもったいないですね。

歯科医師の近山です。

 

先日、「石井歯内療法研修会」を受講してきました。

テーマは根尖性歯周炎の治療と予防について、です。

 

根尖性歯周炎とは、歯の根の先に炎症が起きる病気です。

原因は細菌感染であると考えられています。

 

主に、虫歯が歯の内部で広がり、神経の通り道である根管、

さらにはその先の根尖にまで炎症が及んだ時、根尖性歯周炎が起こります。

治療には根管治療が第一選択です。

中には外科的な治療や抜歯が適応となる場合もあります。

しかし根管は複雑な形をしていたり枝分かれをしていたりします。

そして、どんなに洗浄を行っても一度根管内に侵入した細菌をゼロにすることは不可能です。

そのため、治療の目的は細菌の死滅ではなく、減少です。

 

 

セミナーを受講して、根管内に再び細菌を侵入させないこと、

無菌的処置が必須であることを改めて感じました。

無菌的処置にはいくつかのポイントがありますが、

中でも欠かせないのがラバーダム防湿法です。

これにより、細菌が根管治療中に混入するリスクを最小限にできます。

 

そして、根管治療が完了しても、その後の管理が重要です。

根管治療をした歯は、破折のリスクが高まります。

これを避けるために、奥歯は被せものを作って保護してあげる必要があります。

 

また、被せものを付けた後も、

歯周病で歯茎が下がるなどして、

露出した根面から虫歯になると、

根尖性歯周炎が再発する可能性があります。

このため、治療後も定期的な検診を受けて頂き、

問題がないよう、起きたときは早期に対応できるようフォローしていく必要があります。

 

 

このように、根尖性歯周炎は一度起こると厄介な病気です。

なので、そもそも虫歯を大きくしない、

感染を小さい範囲で食い止める、

ということが重要となってきます。

残っている歯の量が多ければ多いほど良いことは昔も今も変わりません。

 

 

確かに根尖性歯周炎の治療の成果は、

現在ではマイクロスコープを使用したり、外科的な治療も可能になり、

症例によっては治療の成功率が90%を超える事もあります。

ただこの病気は無自覚に進行する場合もありますので、

定期的に歯科医院での検査・メインテナンスを受けられることをお勧めいたします。

 

今回のセミナーで整理できた内容を日々の診療にも還元していこうと考えております。