blog
Overlay preparation seminer 『橋本会』

2025.04.13

お出かけにはぴったりな春日和が続くこのごろ、みなさまお元気にお過ごしでしょうか。

院長の川端です。

 

新年度始まる直前に、当法人の理事長が運営している、歯科医師の勉強会『橋本会』が開催されました。

当医院のセミナー室で外部講師をお招きした行う勉強会です。

参加者は法人内の歯科医師だけでなく、

北は山形、南は大阪と各地から数名の歯科医師の先生も参加してのセミナーとなりました。

 

 

今回は、接着の分野で著名な二宮先生・榊先生にお越しいただきました。

セミナーは『オーバーレイ』のハンズオンセミナーです。

オーバーレイとは噛む面のみの被せ物のことです。

クラウン(被せ物)に比べて歯の削る量は少なくても、

歯が割れないように守ることできる被せ物になります。

削除量が少ないと外れてしまうんじゃないかと思われる方もいると思いますが、

セラミックを使用することや接着材料の進化により、

少ない削除量でも強固な接着が可能となり維持することができます。

 

削除量が少なることで自身の歯質を沢山残すことできるため、

より長い期間、口腔内で機能することを目的としています。

 

「Repeated Restoration Cycle」

というイギリスのDr.Eldertonが1990年に警鐘を鳴らした考え方があります。

歯を切削して修復しても、再治療のたびに歯質が失われ、最終的には抜歯に至るという考え方です。

引用)ザ・クインテッセンス 2022年12月号

 

自分の歯を少しでも長く残すために、削除量を少なくすることで、

抜歯を避けることを考えての治療法がオーバーレイになります。

 

 

前半は講義でダイレクトボンディングイング、

セラミックアンレー、オーバーレイの治療基準や手技等を学びました。

 

後半は実際に模型で形成練習を行い、その都度アドバイスをいただきました。

 

 

セミナーを通して

残っている歯の状態によって適切な治療を選ぶためには

改めて診査診断が重要だと感じました。

そして、診査診断が適切であればその歯の寿命が延びることも感じました。

 

また、ただ単にオーバーレイのセラミックを作るのではなく

一つ一つの小さな積み重ね(精密印象、形成、ラバーダム防湿や接着方法等)

も同等に大事なことだと再度実感いたしました。

 

これからも患者さんに良い治療を提供できるよう日々勉強してまいります。

今回のような治療に興味がある方がいれば、ぜひ一度当院を受診していただければ幸いです。