残りの歯が少ないときでも噛める入れ歯へ
残りの歯が少ないときでも噛める入れ歯へ
歯科医師の金岡です。
先日、神奈川県保険医協会の歯科臨床研修会にてセミナーを受講してきました。
『すれ違い咬合補綴の問題点とその対応方法』という内容です。
すれ違い咬合とは、上顎にも下顎にも歯は残っているけれど、
その歯同士が噛み合っていない状態をいいます。
この状態から噛み合わせを回復するのはすごく難しいです。
理由としては以下の通りです。
①元の歯がどこで噛み合っていたか分からないため、噛み合わせ位置が安定しない。
→入れ歯が沈み込んで、歯茎に痛みがでたり、入れ歯が割れたりする原因になります。
②入れ歯を入れても回転しやすい
→残っている歯を支点として入れ歯が動きやすくなります。
さらに回転することで、バネのかかっている歯を抜いてしまう方向へ力がかかりやすくなってしまいます。
つまり、入れ歯を入れたとしても、合わず入れ歯が食事中に動いてしまったり、
しっかり食べられない入れ歯になってしまうことが多くなるということです。
では、そんな問題点にどう対処するか?
大きく2点挙げられていました。
【❶ 入れ歯を金属のフレームで強化する】
【❷ 入れ歯を支える装置を増やす】
・
・
・
【❶ 入れ歯を金属のフレームで強化する】
入れ歯が動かないようにするため、入れ歯に金属のフレームを組み込みます。
保険のプラスチック入れ歯と比べると、金属で強化することで力の負担が分散されるため、
入れ歯が沈み込みにくくより噛めるようになり、壊れにくく入れ歯の寿命も長くなります。
さらに、金属は薄くすることができ違和感も少なくなります。
【❷ 入れ歯を支える装置を増やす】
あらゆる方向に抵抗できるような位置に装置をつける必要があります。
装置も様々であり、前歯につけるか奥歯につけるか、入れ歯の沈み込みや回転、
脱離防止など目的によっても変わります。
より多くの位置にて補強することで入れ歯は安定しますが、
その分違和感も強くなりますので状態により検討が必要です。
インプラントを用いて入れ歯の支えにすることも多いようです。
①②の条件を含むには、金属での補強が欠かせないため、保険外での金属の入れ歯となります。
セミナーのまとめでは
・すれ違い咬合にならないよう事前に対処すること
・入れ歯が不安定になりやすいのでしっかりと金属で補強し、その後も生じた不具合に対して調整をしていくこと
・最善の補綴を考えること
が大切であると述べられていました。
難しい症例にも対応出来るすべを学び、
より多くの方に満足いただけるよう研鑽していきたいと思っています。
より噛める入れ歯にするためにはどうしたらいいのか?
是非ご相談ください!