医院ブログ 2022.04.25 医院ブログ メインテナンスに行っていますか⁈ こんにちは 花の盛りも過ぎて日中は少し汗ばむような陽気の日も多くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 新人衛生士の横尾です 皆さんは【予防歯科】という言葉を耳にされたことはあるでしょうか? 予防歯科とは、定期的に検診に来ていただき虫歯をはじめとしたお口の病気を未然に防ぎ、健康な状態を維持することを目的としたものです。 いわゆる、定期検診であり、早期発見・早期治... 2022.03.14 医院ブログ 一年の集大成!! こんにちは!歯科衛生士の高野です♪ だんだんと暖かくなってきてチラホラ桜も咲き始めましたね( ˶ˆ꒳ˆ˵ ) 先日私たち歯科衛生士は1年間の勉強会を通して学んだことを発表する「症例発表会」を行いました。 歯周病を治し歯を残すのは歯科医師だけでなく、私たち歯科衛生士の仕事と思って日々取り組んでいます。 そのためには歯科医師との連携と自分自身の知識の更新、技術の向上が必要不可欠になりま... 2022.03.07 医院ブログ 感染対策セミナーを歯科医師向けに講演 今年もあっという間に3月になり年度末ということで、 例年新しいことが始まる新年度4月に向けてこの時期は慌ただしくなります。 そして、この時期の花粉はどうにかならないものでしょうか。 理事長の遠藤です。 さて、ナチュラルデンタルオフィス橋本はそろそろ開院して4年になりますが、 開院当初から感染対策には力を入れてきました。 実際、ドイツの滅菌メー... 2022.01.21 医院ブログ 接着修復の技術習得セミナー こんにちは 歯科医師の金岡です。 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 皆さんは虫歯の治療を受ける際、どのような処置をされ、 治療後はどうなるのか、お考えになったことはありませんか? 虫歯の大きさにもよりますが、 現在では接着修復という治療方法を良く行います。... 2022.01.14 医院ブログ 顕微鏡歯科治療について講演 明けましておめでとうございます。 理事長の遠藤です。 今年も橋本の歯科医療に貢献できるようにスタッフ全員で常に研鑽できればと思っております。 宜しくお願い申し上げます。 さて、年明け早々ですが、自分の歯科治療の大きなテーマになっている 『顕微鏡歯科治療』 について昨年にメーカーからオファーを頂き、 ここ最近当たり前になってきているWEB... 2022.01.06 医院ブログ 歯、本来の白さに 明けましておめでとうございます 新しい一年が、皆様にとって笑顔がたくさんの年になりますよう、お祈り申し上げます。 こんにちは 歯科衛生士の相川です!今回は、ホワイトニングではなくご自身の歯を『本来の白さ』に取り戻すオススメの機械をご紹介させていただきます。当院では EMS社の【エアフロー】という機械を導入しています。 そして効率よく患者様のニーズにお応えできるように... 2021.12.24 医院ブログ 初めまして😊 みなさん初めまして😊 歯科助手の市川です 入社して半年と2ヶ月程が経ちブログ更新の順番が回ってきましたぁ 簡単に自己紹介をしたいと思います(*ノωノ) 名前:『市川』と申します。 年齢: 25歳 2021年4月入社です。 出身:東京都立川市生まれ・瑞穂町育ちです。 結婚を機に相模原市に引っ越してきました。 最近はジャニーズグループのSnowManと東京リベ... 2021.12.15 医院ブログ メインテナンスの重要性 もうすぐ、クリスマスですね。街中の華やかさや音楽に心がワクワク弾みます。 こんにちは、歯科衛生士の相川です。先日、院内にて患者様をサポートするにあたり、外部から講師の方をお招きし橋本院の歯科衛生士と合同で定期検診の大切さについての検討会を行いました。さて、本年も余日少なくなり、健康診断など医科に関わる機会がある人もいるかもしれません。歯医者... 2021.12.10 医院ブログ お気に入りはありますか?? たびたびこんにちは!! 前回のマイクロセミナーのブログに引き続き歯科衛生士の高野です(^O^) もう一つだけお付き合いください(笑) 今回は皆さんが毎日使っている歯ブラシについてお話しします♪ 今使っている歯ブラシがお気に入りという方も何を使っていいのかわからないという方もぜひ参考にしてください☆ まず基本的に歯ブラシは... 2021.12.10 医院ブログ レベルアップ編!! こんにちは!! 2週間の停滞期を乗り越え通い始めたジムの効果が出始めハッピーな歯科衛生士の高野です(*'ω'*) 先日のマイクロセミナーのベーシック編に続き今回はアドバンス編を受講したのでまたお伝えさせていただきます♪ 今回は前回学んだことを活かして本番さながらの手技を身につけるアドバンス編でした!! まずは前回の宿題の確認をしてもらい改善点を教えてもらいました。 ... Previous1234NextLast