child
朝はいつ歯みがきをしていますか?

2025.10.05
こんにちは。小児歯科医の永野です。
夏休みが終わって暑さもやっと一段落し
いつも通りの生活が戻ってきた頃ですね。
日常生活の中で
皆さんはいつ歯みがきをしていますか?
昼食後は難しいにしても
「朝と夜はみがいている」という方が多いと思います。
当院小児歯科でも
夜寝ている間にむし歯菌や歯周病菌が悪さをするから
夜は丁寧に時間をかけてキレイにするのが一番大事!
それでも朝にはお口の中に悪い菌が増えているから
それを落としてから生活をスタートするのが大事!
と、お子様と保護者の方々にお伝えしています。
では、朝はいつ歯みがきをしていますか?
当院の小児歯科では
「朝起きてすぐに歯をみがく」ことをお勧めしています。
朝食後の歯みがきは
食べかすを取り除くという意義があるので
起床直後+朝食後の2回みがくのが理想的なのですが
どちらか一方ということであれば、起床直後。
寝ている間にお口の中の菌が一番増殖してしまうので
それを真っ先に取り除くのが最も効率的だからです。
寝ている間は起きている時と比べて
口の動きが極端に少ないので唾液の自浄作用が行き渡らず
口の中の細菌はどんどん増えていきます。
驚くことに 起床直後の口の中の細菌数は
約700種類以上、総数で1000億個以上
とも言われていて
むし歯や歯周病の原因菌も含まれます。
特に、のどの奥が腫れやすい方や副鼻腔炎の方は
鼻やのどとつながっている「お口の中」を
キレイに保つことが
重症化せず、改善を促すことにつながりますし
従来から言われている
口腔内細菌と糖尿病、心疾患、肺炎との関連以外にも
最近の研究では、
早産や低出生体重、
アルツハイマー病等様々な全身の病気との関連が分かってきています。
朝一番で、お口の細菌を一網打尽!!
素敵な1日をお口をキレイにしてから始めるように
ご家族全員で習慣づけてみて下さい。